Tag (Questions), You’re It!

Grammar

I have soooo many questions!

Tag (Questions), You’re It!

So, basically, there are a few kinds of question types in English and some (e.g.: true or false) are fairly easy for students to answer (though, sometimes still a little difficult to actually ask). And then there are “tag” questions….

I believe tag questions are called that because there’s actually a statement with a question added at the end. Like there’s a price tag added to your sweater after it has been manufactured…  We mostly use tag questions in situations where we want to confirm something that we know or at least think we know. If I’m not 100% sure the person I’m talking to works for ABC Company, I might ask: “You work for ABC Company, don’t you?”. Sure, I might be wrong, but I believe I’m right, so I want to confirm the details. So, broken down by part: 1)my thinking + 2)the confirmation question tag. It is sometimes more preferable and less direct than a…direct question.

Since part 1) is usually something I believe, assuming I am right, the answer should be in agreement. If I am right about the person working for ABC company, their answer should be “Yes, I do”.

So, there’s a pattern here, assuming my thinking is correct. Q)+, -? A)+. The answer will often match the statement. Q)You work for ABC Company, don’t you? A)Yes, I do. The same works for positive tag questions. Q)-, +? A)-. The answer will often match the statement. Q)You don’t work for 123 Company, do you? A)No, I don’t. The pattern is one good way to keep track of how you might answer.

There are other considerations, though…

・If the questioner is fairly confident in their statement, their tone will likely drop at the end of the statement and question tag. Sometimes, we use tag questions and we truly don’t know the answer (we’re trying to be more polite) and in that case, the questioner’s tone will likely rise at the end of the statement and question tag.

・Sometimes we may use tag questions, confident we know the answer…but we’re dead wrong. In that case, the person responding to the question can help the questioner save a little face by starting their answer with “Well, actually… and then provide the questioner with the correct answer.

・With action words like do, can, have, will, should and a few others, the pattern is pretty much a mirror of the word (e.g.: You can swim, can’t you? Yes, I can. But it gets a little more difficult with other action words like eat, run, hate, etc. Basically, non-auxiliary verbs. For those, the first action word is used in the statement and from then on, we use a form of do (do, does, don’t, did, didn’t). For example: Q)You run five miles a day, don’t you? Yes, I do

Again, as with so many other aspects of English, please don’t let these rules get you so uncomfortable you don’t take the opportunity to actually speak. If you’re not a native speaker, it is your right to make mistakes. We learn way more from our mistakes than from our successes.


<日本語訳>

すっごくたくさん疑問があるんですよ!

つまり、基本的に英語の疑問文にはいくつかの種類があり、学習者さんが答えるのがかなり簡単なもの(例えば、正しい もしくは 正しくない)もあります(それでも、実際に質問するには少し難しい場合もありますが)。

そして、「付加疑問」文があります…。

付加疑問文というのは、実際に文の最後に質問がついているからそう呼ばれるのだと思います。

セーターの製造後に値札をつける感じです…

ほとんどの場合は、自分が知っている、あるいは少なくとも知っていると思っていることを相手に確認したい場面で付加疑問文を使います。

もし、私が話している相手がABC社で働いていることに100%の確信が持てない場合、“You work for ABC Company, don’t you?”(あなたはABC社で働いていますね?)と尋ねるかもしれません。

ひょっとしたら間違っているかもしれないけど、自分が正しいと信じている時、詳細を確認したいのです。

つまり、パートごとに分けると 

1) 自分の考え + 2) 確認の付加疑問。

時には直接的な質問で尋ねない方が好ましい場合もありますね。

1)の部分は通常、私がそう思っていることなので、私が正しいと仮定すれば、回答は一致するはずです。

もし私がABC社で働いている人について正しいのであれば、その答えは “Yes, I do”(はい、そうです。)となるはずです。

つまりここでは、私の考え方が正しいと仮定するパターンがあるのです。

Q)   肯定形, 疑問形?

A) 肯定形

答えは質問者の発言(付加疑問の前の文)と一致することが多いでしょう。

Q) You work for ABC Company, don’t you? (あなたはABC社に勤めていますね?)

A)  Yes, I do. (はい、そうです。)

肯定形の付加疑問でも同じことが言えます。

Q)   疑問形, +肯定形

A) 疑問形

答えは質問者の発言(付加疑問の前の文)と一致することが多いでしょう。

Q) You don’t work for 123 Company, do you?(あなたは123社で働いていませんね?)

A) No, I don’t.(いいえ、123社で働いていません。)

このパターンは、回答者にとっては自分がどのように答えるかを把握するための一つの良い方法です。

しかし、他にも考慮すべき点があります。

 ・質問者が自分の発言にかなり自信を持っている場合、発言部分と付加疑問の最後でトーンが下がる可能性が高いです。

また付加疑問文では、本当に答えがわからない(より丁寧に聞こうとしている)場合に使われることもあり、その場合、質問者のトーンは発言部分と付加疑問の最後で上がる可能性が高いです。

・答えが分かっているつもりで付加疑問文を使うこともありますが、見当違いなことも。

その場合、回答者は「実は…」と切り出し、正しい答えを続けることで、質問者の面目を保つことができます。

・do, can, have, will, should などの動作を表す語では、ほぼその語を反映するパターンになります。

(例:You can swim, can’t you?  Yes, I can. あなたは泳げますね? はい、泳げます。)

しかし、eat, run, hate などの他の動作を表す語では、少し難しくなります。

基本的には、助動詞でないもの。それらの場合、文の中で最初の動作語が使われ、それ以降はdoの形(do, does, don’t, did, didn’t)を使うことになります。

(例:You run five miles a day, don’t you?  Yes, I do. あなたは1日に5マイル走っていますね?はい、そうです。)

繰り返しになりますが、英語の他の多くの側面と同様に、これらのルールに気を取られて、実際に話す機会を失わないようにしてください。

もしあなたがネイティブスピーカーでないなら、間違うのは当然のことです。私たちは成功よりも失敗から学ぶことの方がずっと多いのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました